朝日遠征を終えて
こんにちは、久しぶりにブログを書かせていただくことになりました。2年の能島誉です。今回は朝日大学さんへの遠征のテーマで書かせていただきます。
今回の遠征は、代表決定戦へ向けて強くなるために朝日大学さんへ遠征させていただきました。前回の関西遠征に続き自分達よりも強い大学への遠征ということで代表決定戦に向けて、どのような事を学び、活かしていくのかということを考え、遠征に臨みました。試合をすることで体の強さ、早さを体で体験することができて非常に勉強になりました。また、試合の中でどのようなアタックをされるとディフェンスしにくくなるのかということや、スクラムやモールなどのセットプレーでの強さを学ぶことができました。ディフェンスの場面では相手のバックドアのパスに対して自分達のディフェンスにギャップができてしまっていたり、パスをされるとディフェンスをやめてしまっていました。これらを改善して代表決定戦に向かっていきたいと思います。自分自身の課題として、低い鋭いタックルをするということがあったのですがまだ全然負けタックルになってしまっていたり鋭さが足りないタックルも多くあり、これからも練習して、今より少しでも低く、鋭くタックルできるように練習していきたいと思います。
代表決定戦まで残りわずかとなってきて4年生の先輩方とまだまだ一緒にラグビーしたいので日々の練習を大事にして成長していき、代表決定戦に勝って、次のステージに進んでいきたいです。
遠征させていただいた朝日大学の皆様、日々サポートをしてくださってる方々ありがとうございました。これからも金沢大学ラグビー部の応援お願いします。能島誉(2年・LO,FL)


こんにちは。1年ウィングの岸波晃我です。日頃より金沢大学ラグビー部を見守っていただき、ありがとうございます。
今回の遠征は二週間後の決定戦前、最後の練習試合ということもあり、いつも以上に気合が入っていると感じました。正直、まだ私は決定戦がどれほど大事な試合なのかわかっていないと感じる場面があります。普段の練習の様子もそうですし、特に試合後の様子から強く感じ取ることが多いです。チームみんなで集まり、試合の動画を見て、一つ一つ振り返っていきます。「このプレイはよかったから続けていこう、みんなで真似しよう」「ここはもっとこうするべきだ」といったことを話し合い、さらに、足りなかった部分を中心に練習に取り組んでいきます。私は先輩方の熱量にいつも圧倒されますし、そこに普段とは異なるカッコよさを感じます。この先輩のためにも、このチームのためにも自分に出来ることを全力でやっていきます。
最後になりますが、今回の遠征に関わった皆様、いつも応援してくださっている方々に深く感謝申し上げます。これからも金沢大学ラグビー部への応援をよろしくお願いいたします。岸波晃我(1年・WTB)


平素より、あたたかいご支援、ご声援を賜りまして誠にありがとうございます。金沢大学ラグビー部スタッフリーダーの橋本遥香です。11月1日に行われました朝日大学様への遠征について綴らせていただきます。
前週には京都大学様との合同練習、天理大学様との練習試合を終え、約2週間後には代表決定戦を控えているということもあり、チーム全体に普段以上の緊張感が漂っていました。
朝日大学様への遠征は3年ぶりということもあり、前回の遠征を経験しているのが4年生以上だけだったため、グラウンド内での動きに不安がありました。しかしわたしの不安とは裏腹に後輩の成長をおおきく感じました。少し前まで自分が指示をして動いてくれていた後輩が、自ら視野を広く持ち積極的に行動、対応している姿に嬉しさを覚えると共に、自身の引退の時が近づいていることを改めて実感しました。
寂しさを感じる一方で、自分が引退しても後輩たちがきっと金沢大学ラグビー部を支えてくれるだろうととても安心しました。また、同期である4年生選手のプレーを見られるのも残りわずかとなり、一日一日をより大切に過ごしていきたいと感じています。
このラグビー部で過ごすことのできる時間はあとわずかですが、少しでも長く部員とともにいられるよう決定戦で必ず勝利を掴み、皆様によいご報告ができるよう最後まで全力で勝利に、そしてラグビーに執着してまいります。
最後になりましたが、練習試合をしてくださった朝日大学ラグビー部の皆様、帯同いただいた山本TC、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
今後とも金沢大学ラグビー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。橋本遥香(4年・MGR)


