やめなくてよかった
4年の築舘佑星です。金沢大学ラグビー部四年生として迎えた地区対抗代表決定戦は、私にとってラグビー人生の最後を締めくくる特別な試合でした。ベンチメンバーとして登録されながら出場は叶いませんでしたが、それでもこの場所に立ち会えたこと自体が、これまでの積み重ねを象徴しているように感じました。
試合が終わり、80分間を全力で戦い抜いた同期の姿を見た瞬間、こらえきれず涙があふれました。グラウンドに立つ彼らの背中には、四年間の努力、悔しさ、成長、そして仲間への想いがすべて刻まれていました。その姿を目の前にした時、胸の奥にあった言葉はたった二つ──「ごめんなさい」と「ありがとう」だけでした。
私は三年生の一年間、部活に行っていない期間がありました。ラグビーが嫌いになったわけでも、チームが嫌いになったわけでもありません。ただ、自分の目標のためにラグビー以外で挑戦したいことがあり、その時間をそちらに使うと決めたからでした。それは自分にとって大切で、覚悟をもって選んだ道ではありましたが、同時にチームを離れる申し訳なさも常に感じていました。一年間の空白の後にチームに戻ったとき、その空白に触れることなく、以前と変わらない距離感で受け入れてくれた仲間の優しさがどれだけ心を支えてくれたか、今でも言葉にしきれません。
復帰した後も、自分が一年離れていた事実が消えることはありません。だからこそ、最後の試合でプレーできなかった悔しさは確かにありました。しかしその悔しさ以上に、またこのチームでラグビーができたこと、そしてこの最終戦を仲間と共に迎えられたことへの感謝の気持ちが大きかったのです。試合中、ピッチに立つ同期の姿に声を枯らして応援しながら、「この仲間の雄姿を観ることができてよかった」と心から思いました。
試合終了の笛が鳴った瞬間、時間が一気に動いたように感じました。同期の顔を見たら涙が止まらなくなり、気がつけば「ごめん」と「ありがとう」しか言えていませんでした。戻るのが遅くなってごめん、一緒に戦わせてくれてありがとう。そんな想いがあふれ出て、言葉としてまとまらないまま何度も繰り返していました。
この四年間、順調なことばかりではありませんでしたが、ラグビーから学んだことは数え切れません。自分の弱さと向き合うことの難しさ、仲間に支えられることの力強さ、そして何より、もう一度立ち上がる勇気の尊さ。これらはラグビーを続けていなければ得られなかった経験です。
最後の試合に出ることはできませんでしたが、それでも私は胸を張って言えます。ラグビーを続けてきて、本当に良かったと。途中で離れてしまった一年も含めて、すべてが自分の道になりました。そしてその道の終点で、涙が出るほど大切な仲間に出会えたことが、何よりの宝物です。四年間本当にありがとうございました。築舘佑星(4年・SH)


